This is Not Veleno. My friend and I made this.
Materials are wood. This is the design which I respect. その長い経歴の中でMARK FARNER師匠が開発に関わった楽器といえば、意外にもPEAVEY社と共同開発した真空管アンプの銘器「Roadmaster」のみで、ギターに関してはカナリ異種ではあるものの、基本的に市販品。と思っていたのですが、最後の最後に登場となったコイツを忘れてました。これこそがMARK師匠がデザインした唯一のギターです。 と、申しましても写真のこのギターは、友達のギタールシアー君に作ってもらったレプリカです。 MARK師匠がこれを作ったのは73年頃でアルミギターで有名なVelenoとの共同制作だったそうです。当時ガレージメーカーであるVelenoギターは流通手段がなかったので、いわゆるバックステージやリハーサル会場に忍び込んでは、ギンギラに目立つギターのセールスプロモーションをしていたそうです。MARK師匠を筆頭に有名ミュージシャンがこぞって購入したそうですが、その中で御大B.B.King氏は丁重に断ったようで、「旅行用の小さいギターなら欲しかったんだけどねえ」と、言ったとか言わないとか。なので一説にはB.B.KingがVelenoに開発させたかのように語られていますが、このすんごいアイデアのギターは、MARK師匠のアイデアで製品化されたというのが真相。(らしい) どこが凄いか。というと、普通のミニギターは、当然スケールが短くなるので練習用といっても、本番で弾くギターとはタッチが違いすぎてしまうワケなんですが、コイツはナント、ギブソンスケールなんです。でもそのままだとネックが長くて持ち運び不便。なので「3カポ設定」として、ナットが3フレット。つまり、6弦開放は“G”で、5弦開放は“C”で・・・。普通のギターのスケールで、普通のギターのテンションで、3フレットから下が無い。という。 コレ、画期的アイデアです!!!って、作ってみてわかったんですけど。(笑)例えば。MARK師匠は歌うんでギターの指板をチラ見しないんですが、スケールが違うと指板を見ながら(探しながら)弾くことになるので、それでは練習にならないんですね。たぶん。
#007は元々Velenoオリジナルギター(普通のVヘッドのアレ)の#78とセットでL.A.の中古楽器屋に売りに出てたのを私の兄が見つけて、その#78を親友のSohn氏が購入したんです。 その時に店からこの#007も買ってよ。とオファーがあって、「う〜ん、高いなあ。。。」と、悩んでたらナント日本の方に買われちゃったワケです。いいなあ。。。。弾いてみたいなあ。。。。 おっと、脱線。(いつもの) 実は周囲の友人に、なんでコレが欲しいの???と散々聞かれたのですが、もちろん理由アリ。 例えば、トリオ時代には開放弦を多用してかっちょいいリフやコードを作曲されたMARK師匠が、クレイグフロスト氏加入以降、ハイポジションでのコード押さえが多用されるようにったのは、キーボードと和音構成がぶつからないようにした。と考えるのがスジなのですが、「もしや開放弦が使えない3カポギターで練習したからぢゃなかろーか。」トカ。 大映ビデオの映像(正にVelenoを弾きまくる74年のアレ)を見ていて、ロコモーションとか12フレットあたりでコード弾くんですね。ところがリンゴスターバンドで来日した時、普通に5フレット〜開放交えてコード弾いてるの見て、「アレ?なぜ74年頃はあんなにハイポジなんだ?」って思ったあたりがキッカケで。 74年頃のギターソロとなると、ロコモーションのソロも Shinin'On
のソロもほとんどハイポジションですし。
製作日記 ≪スペック≫
で、形状は写真見ながら図面に書いて、“型”(テンプレート)を作って、ボディ形状切り出して、下地磨いて、あたりまでは自力で。教えてもらいながら。 その先の専門的なトコは友達(プロ)にまかせて、横からああしろこうしろ。(してください) と。 以下、作業写真。
【後記】 このギターで、今現在判明しているMARK
FARNER師匠が歴代ご愛用された数々の個性的で素晴らしいギター達が一応全て揃ったことになります。 みなさん、ほんとうにどうもありがとう!
Thank you very much
!! All my friends, ( さあて、次は何探そうかなっ) |